刊行物・会報


江戸遺跡研究会編の刊行物

2014『江戸開府と土木技術』吉川弘文館(ISBN978-4-642-03466-1)¥5,500

2011『江戸の入水道と下水道』吉川弘文館(ISBN978-4-642-03449-4)¥5,500

2011『江戸の大名屋敷』吉川弘文館(ISBN978-4-642-03445-6)¥6,500

2009『災害と江戸時代』吉川弘文館(ISBN978-4-642-03434-0)¥5,880

2004『墓と埋葬と江戸時代』吉川弘文館(ISBN4-642-03390-4)¥6,300

2004『江戸の祈り―信仰と願望』吉川弘文館(ISBN4642033947)¥6,930

2000『江戸文化の考古学』吉川弘文館(ISBN4642033602)¥6,090

1992『江戸の食文化』吉川弘文館(ISBN4-642-03305-X)¥5,460

1991『甦る江戸』新人物往来社(ISBN4-404-01813-4)¥2,243

在庫は、江戸遺跡研究会大会や日本考古学協会総会(いずれも東京地区)の図書交換会などで販売いたします。通常は六一書房に販売を委託しております。

江戸遺跡研究会 会誌

江戸遺跡研究 ISSN-2189-4086 A4判 2,500円

第9号 2022

第8号 2021

第7号 2020

第6号 2019

第5号 2018

第4号 2017

第3号 2016

第2号 2015

創刊号 2014

研究会誌『江戸遺跡研究』の執筆要項

江戸遺跡研究会では、研究会誌『江戸遺跡研究』を発行しています。近世考古学、近世史、建築史など江戸遺跡に関連する諸分野を掲載対象としています。次の各項により原稿を受理します。

 

1.本誌に掲載対象とする原稿は、以下の種類とする。

 ①論文 ②研究ノート ③資料紹介 ④書評・その他

 

2.原稿枚数について、それぞれ図版を含めて以下を目安とする。

 ①論文20頁、②研究ノート10頁、③資料紹介5頁、④書評・その他3頁

 

3.本文は日本語、横書とし、キャプションを含めた1ページの版面、字数は以下の通りとする。

 A4判・モノクロ単色刷り 本文[46字×40行] 版面[17.0(横)×25.0(縦)㎝]

 

4.本文の表記は、以下のように行う。

 ①使用する英数字は、半角を基本とする。

   例)第1地点、天和2年(1682)、第3号井戸、遺構が4基、図5、6%、7cm、8世紀、9kgなど

 ②文献表記

  ・論文:著者名 発行年 「論文名」 『書名』 号数 発行所

  ・著書:著者名 発行年 『書名』 発行所

 ③図表表記

  ・図●、表●、史料●を使用。写真は図に含める。出典がある場合はキャプションに明示するか、文章

   末尾に一括して掲載のこと。

   例)図1 ●●(古泉1990『江戸の穴』より転載、一部加筆)

 

5.原稿は、デジタル入稿を原則とする。

①文書:テキスト・ワープロソフト(ワードや一太郎)のデータと打ち出した割付見本を添付すること。この際、脚注、ルビなどの特殊な段落装飾、文字装飾などは行わないこと。

②挿図・写真:データ形式は、イラストレータ(ai)、フォトショップ(psd)、JPEG(低圧縮)、TIFFのいずれかとし、階調(グレースケール)画像は600dpi(350dpi以上)、二値画像は1200dpiを推奨する。割付見本にワープロソフトやDTPソフト(インデザイン等)を使用し本文データに埋め込み・リンクした場合には、図番号などが判るようなファイル名にした元データを併せて添付のこと。

 

6.絵図・写真など、掲載にあたって所蔵者の承諾が必要な場合は、執筆者の責任において事前に許諾を得ること。掲載された論文等は3年後を目途に電子公開をする予定のため、誌面・電子公開双方の許諾を得ること。

 

7.1月31日までに事務局に到着したものについて原稿の受理とし、以後は次号掲載とする。

 

8.論文等の採否および内容の修正依頼は、受理した原稿をもって世話人会で行う。

 

9.原稿は完全原稿を基本とし、執筆者校正は初校1回のみとし、誤植等の修正にとどめる。

 

10.入稿した原稿類、図版、紙焼、ディスク類は原則として返却しないが、返却希望の場合には申し出ること。

 

11.掲載された論文等に対しては、単著、共著にかかわらず1本について、論文の場合は掲載誌5部、研究ノートは3部、資料紹介および書評・その他については1部を進呈する。

 

12.掲載された論文等の著作権は著者に帰属する。ただし、江戸遺跡研究会は、著者の承諾を得た掲載論文について電子化し、当会のホームページにおいて公開することができる。

 

改訂2024年3月31日

e会報

容量 発行日 主な内容 頁数
会報135 PDF(5.2MB) 13.3.5 新宿区信濃町南遺跡第4次調査の成果:関根信夫 30
■江戸遺跡研究会第26回大会参加記など
■研究会活動の変更のお知らせ
■研究会誌『江戸遺跡研究』(仮)の執筆者募集
会報134 PDF(1.5MB) 12.10.30 第135回特別例会(2012年7月16日) 8
■東海道藤沢宿(№78)第4地点・第6地点の調査:宮田眞
会報133 PDF(10.2MB) 12.8.30 第135回特別例会(2012年7月16日) 26
■東宮遺跡-天明三年8月5日の様相-:黒澤照弘
■府中市武蔵国府跡(御殿地地区)の調査―府中御殿関連遺構を中心として―:荒井健治・板倉歓之
■近世薩摩焼の生産と藩外流通:渡辺芳郎
会報132 PDF(3.9MB) 12.6.28 ■牡蠣殻採掘坑について-近世江戸における地下資源の採掘-:川西直樹 28
■景徳鎮紀行2012:鈴木裕子
会報131 PDF(1.3MB) 12.4.23 ■溜池遺跡の調査-衆議院新議員会館整備等事業に伴う埋蔵文化財調査:斉藤進(本文のみ) 34
第25回大会によせて他
会報130 PDF(3.4MB) 12.3.7 ■第25回大会「江戸在地系カワラケの成立」を終えて 他 26
会報129 PDF(0.8MB) 11.10.28 ■「江戸を維持した土木技術」としての造船技術:鳥越多工摩 15
■最近の近世考古学関連文献
会報128 PDF(3.1MB) 11.9.1 四番町遺跡(第2次調査):境 雅仁 34
千代田区神田淡路町二丁目遺跡の発掘調査:鈴木裕子
神田淡路町二丁目遺跡の文献調査:齋藤悦正
最近の近世考古学関連文献
会報127 PDF(1.5MB) 11.7.15 第128回特別例会報告 28
「沖縄の近世考古学」の現状と課題:新垣 力
最近の近世考古学関連文献
会報126 PDF(12.3MB) 11.5.2 第128回特別例会報告 81
最近の近世考古学関連文献
会報125 PDF(2.2MB) 11.1.1 新宿区市谷薬王寺町遺跡VIの発掘調査:石井たま子 12
会報124 PDF(4.5MB) 10.11.1 東京都港区愛宕下遺跡(港区No.149)発掘調査経過報告:石﨑俊哉 18
江戸遺跡研究会第24回大会参加記
会報123 PDF(2.7MB) 10.7.8 真壁陣屋跡の発掘調査:越田真太郎 10
会報122 PDF(4.1MB) 10.4.28 内藤町遺跡-環境省新宿御苑内の大温室地区の調査-:小坂井孝修 11
-都市江戸のやきもの-に参加して:都築由理子
会報121 PDF(3.0MB) 10.3.3 青山学院構内遺跡第4地点の調査概要-伊予西条藩松平家の上屋敷:土本匠 12
第23回大会「都市江戸のやきもの」を終わって:堀内秀樹
江戸遺跡研究会第23回大会「都市江戸のやきもの」参加記:石井龍太
「都市江戸のやきもの」に参加して:吉田千沙子
会報120 PDF(778KB) 09.10.30 木製品の用材研究の現時点での到達点:鈴木伸哉 8
会報119 09.6.30 江戸における境内墓地の調査- 近年の調査成果を中心として-:惟村忠志
※惟村忠志氏の報告は、執筆者の加筆・訂正によって、会報として配布いたしましたものと一部内容が異なっておりますのでご注意ください。
28
絵画作品から見る「手付樽」の変遷― 酒容器を中心に―:下村奈穂子
会報118 09.4.30 江戸遺跡と江戸の暮らし-研究会の二十年をふり返って-:寺島孝一 6
江戸遺跡研究会第22回大会「江戸をつくった土木技術」参加記:平山尚言
江戸遺跡研究会第22回大会「江戸をつくった土木技術」参加記:井上美奈子
会報117 PDF(2.1MB) 09.2.27 江戸遺跡出土の小型樽:鈴木裕子 11
江戸料理の「なべ家」探訪記:梶原勝・喜世子
会報116 PDF(1.3MB) 08.11.4 江戸城跡・北の丸公園地区の調査:西山博章 9
会報115 PDF(12.2MB) 08.8.28 小田原三の丸杉浦平太夫邸跡第Ⅳ地点・大久保弥六郎跡第Ⅲ地点の調査:小山裕之 56
栃木県における近世墓壙の様相:田村雅樹
東高遠若宮武家屋敷遺跡の調査:廣田和穂
上野国箕輪城の発掘調査:秋本太郎
会報114 PDF(1.6MB) 08.7.5 千代田区和泉伯太藩・武蔵岡部藩上屋敷跡遺跡の発掘調査:内野正 10
会報113 PDF(4.0MB) 08.5.5 17世紀後半における有田・南川原山の陶磁器生産 :高島裕之 18